クビライの夢ー9 | 歴史の散歩道

クビライの夢ー9

 元の第五代カアン・クビライは、チンギスが結集させた草原の軍事力を支配の根源として保持しつつ、中華の経済力を管理し、ムスリムの商業力を再編成して、遊牧と農耕の世界を融合し、モンゴル世界連邦を創設した。 

 大カアンの家系図。
初代・チンギス・カン
二代・オゴディ
三代・グユク
四代・モンケ
五代・クビライ

                 元帝国の終焉
 
 クビライとそのブレーンたちによって、国家と経済のシステムの基盤が定められた結果、元のモンゴル帝国は、もはやクビライのような個性を大カアンにいただかなくても、そのシステムが機能するままに、安定した状態で運営されることとなった。

 ところが、この状況は長くは続かなかった。
1330年代からほとん軌をいつにして、モンゴルの東西は、混乱し、揺らぎ、次第に沈み込んでいく。
原因のひとつは、あきらかに1310年代から1320年代頃より始まった異様なほど長期で巨大な地球規模の天変地異であった。

 これは、モンゴル領内だけではなかった。
ヨーロッパでは、1310年代ころより、ひんぴんと災害や異常な天候不順が起こり、農業生産は酷くそこなわれた。

 そして、ついに1346年より黒死病が,エジプト・シリア・東地中海沿岸部・そして西欧を襲い、国家と社会を破滅に追い込んだ。同じ頃、中国でも黄河が大氾濫し、悪疫が華北・華中を襲った。

 ともかく、モンゴルを中心とするユーラシア世界の輝きは、光り始めたとたんに、およそ70年ほどにわたる長期の「大天災」で、うしなわれた。

 各地のモンゴル権力は、一気に「倒壊」する形をとったものは、実は一つもない。
ゆるみ、ゆらぎ、自壊し、分立し、そして次第に影を薄くしていく形をとった。歴史の表面からいつとは知れず、時間を掛けて「フェイド・アウト」して行った。

 元帝国は、1368年、中国から後退する。
クビライ王朝そのものは、その後も20年余、モンゴリアを根拠地に明朝と熾烈な攻防を展開する。
しかし、クビライが創出した大統合のもととなる政治と経済のシステムは失われ、モンゴル帝国は急速にまとまりをなくして、大小のさまざまな諸勢力に分かれて行った。

                   クビライ(完)
"